組紐の使い方・作り方

初心者向けに組紐の作り方を紹介するサイト

組みひもメーカー

組紐 作品例 ビーズを使って

投稿日:2018年3月29日 更新日:

組紐の刺繍糸の間にビーズを通す方法。
紐が細すぎてビーズの穴を手で通すのは難しいと思います。そこで活躍するのが糸通し。

まず刺繍糸を束ねます。
次にビーズに糸通しを通します。
ビーズから出た糸通しの先の輪っかに刺繍糸を2束ほど通します。
4束一度にやると厚みができてビーズの穴を通らなくなりますので注意。
ビーズに紐を通す方法

糸通しの輪っかに刺繍糸を通したらビーズから糸通しを引っ張ります。
糸通しの輪っかが切れないように慎重に。
刺繍糸がビーズの穴を通り抜けました。
ビーズの穴に刺繍糸を通す方法

刺繍糸から糸通しを外して完成。
4本通した写真

-組みひもメーカー

執筆者:

関連記事

完成写真

組紐の途中にビーズを挟む方法

これを作っていきます。ビーズ、組紐、ビーズ、組紐の順番で仕上げる方法です。結構簡単。 糸通しを使いますが、ミシン用の大きいやつが使いやすいです。 まずはビーズに刺繍糸を通し、組紐メーカーで編んでいきま …

組紐 終わりの処理方法

組紐 使い方10 終わりの糸の処理方法

結んでほつれを防ぐ方法 組紐メーカーでこれ以上編めない、終了する場合に糸を2本でかた結びにすると組紐がほどけません。 編み終わりの写真です。 一番下になっている同じ色の糸2本を組紐メーカーから外します …

組みひもメーカー 編み方

組紐 使い方6 糸の編み方1

では編んでいきます。 糸を他の切れ込みに入れることによって組紐が出来上がっていきます。ひたすら切れ込みから他の切れ込みに糸を移動していく。この作業がずっと続きます。 2に差し込んだ黄色糸を上に引っ張り …

刺繍糸の束から端の糸を見つける

組紐 使い方2 刺繍糸から糸を出す方法

刺繍糸の束から糸を出すには、糸の端をまず見つけます。 強引に輪になっている部分を引っ張ると糸が絡まってしまいます。(経験済み) 糸の端は輪の上下どちらかにあることが多いですが製品によっては見つからなか …

組みひもメーカー 終わり

組紐 使い方9 完成・端の処理方法

好きな長さまで編めたら糸の端の処理をします。 写真の場合、もうひっかけるには糸の長さが短すぎるのでここで編むのは終了とします。 差し込んだ糸を外してまとめて結ぶ。これだけでOK。 結ぶ前にビーズを入れ …