組紐の使い方・作り方

初心者向けに組紐の作り方を紹介するサイト

組みひもメーカー

組紐 使い方2 刺繍糸から糸を出す方法

投稿日:2018年2月10日 更新日:

刺繍糸の束から端の糸を見つける
刺繍糸の束から糸を出すには、糸の端をまず見つけます。
強引に輪になっている部分を引っ張ると糸が絡まってしまいます。(経験済み)

糸の端は輪の上下どちらかにあることが多いですが製品によっては見つからなかったりします。その場合は紙の部分を少し真ん中方向へ引っ張ってみると隠れている場合があります。

ダイソーの刺繍糸セット
写真のダイソーで買った刺繍糸セットは糸の端が最初から他の色の刺繍糸に絡まっていて別の意味で取り出しにくかったです。

さて、組紐に使う糸の色は決めましたか?
今回は4色の刺繍糸を使います。
真ん中でストラップ用のわっかを作り中心にするので紐の数は倍の8本になります。同じ色が2色ずつあります。

使う刺繍糸4本を決める
ダイソーのパステルカラーの刺繍糸はどの色を組み合わせても合いそうです。今回使うのは水色、橙色、濃いめの黄色、蛍光ピンクです。名称が長いので水色、橙色、黄色、ピンクと略して説明したいと思います。

8Mもあるのでいろいろな組み合わせが楽しめそうです。
ダイソーの刺繍糸 組み合わせ例

次に進む

-組みひもメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダイソー組みひもメーカー 作品

組紐 作品例

ダイソーの組みひもメーカーで作ってみました。刺繍糸とビーズもダイソーで買いました。 セロハンテープで細くまとめた糸にビーズを通して縛って(結んで)から編むと写真のようになります。 ビーズを通したら少し …

組みひもメーカー 少し編めた写真

組紐 使い方7 糸の編み方2

編み方1の続きです。 黄色糸を移動させて編んでいきます。 2に差し込んだ黄色糸を外して14の切れ込みに入れます。 完了。 16に差し込んだ黄色糸を外して30に差し込みます。 完了。 次に回転させて橙色 …

輪っか

組紐 使い方4 ビーズを通す

ストラップ部分のわっかを作ってみたところ輪の部分の糸の束がバラバラになってしまうのでビーズを通すことにしました。 セロハンテープで4本の糸の束をできるだけ細く小さくなるようにきつく巻くと穴に通しやすく …

組紐 終わりの処理方法

組紐 使い方10 終わりの糸の処理方法

結んでほつれを防ぐ方法 組紐メーカーでこれ以上編めない、終了する場合に糸を2本でかた結びにすると組紐がほどけません。 編み終わりの写真です。 一番下になっている同じ色の糸2本を組紐メーカーから外します …

組みひもメーカー 終わり

組紐 使い方9 完成・端の処理方法

好きな長さまで編めたら糸の端の処理をします。 写真の場合、もうひっかけるには糸の長さが短すぎるのでここで編むのは終了とします。 差し込んだ糸を外してまとめて結ぶ。これだけでOK。 結ぶ前にビーズを入れ …