組紐の使い方・作り方

初心者向けに組紐の作り方を紹介するサイト

組みひもメーカー

組紐の途中にビーズを挟む方法

投稿日:2018年3月21日 更新日:

仕上がり写真
これを作っていきます。ビーズ、組紐、ビーズ、組紐の順番で仕上げる方法です。結構簡単。
糸通しを使いますが、ミシン用の大きいやつが使いやすいです。

まずは編む写真
まずはビーズに刺繍糸を通し、組紐メーカーで編んでいきます。2つ目のビーズが入るまでの長さまで編んでいきます。

ビーズを通す
組紐メーカーから一度刺繍糸を全部外します。組紐は思ったより頑丈だったのでばらけることはありませんでした。
糸通しを使って8本全てビーズに刺繍糸を通します。8本すべて通すには5本目からは1本ずつ丁寧に通すとうまくいきます。

ビーズを通し終わった写真
ビーズに糸をすべて通すと写真のようになります。ここからまた組紐メーカーで編んでいきます。

糸をかけている写真
組みひもメーカーで新たに編んでいきます。

裏側の写真
裏側は写真のようになっています。ビーズ、組紐、ビーズがすでに出来上がっているのがわかります。

完成写真
残りを組み終わったら完成です。
ビーズが中央に来るように後半の組紐の長さを調節するとバランスがいいです。

-組みひもメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダイソー組みひもメーカー 作品

組紐 作品例

ダイソーの組みひもメーカーで作ってみました。刺繍糸とビーズもダイソーで買いました。 セロハンテープで細くまとめた糸にビーズを通して縛って(結んで)から編むと写真のようになります。 ビーズを通したら少し …

組みひもメーカー 再開方法・わからなくなったら

組紐 使い方8 途中から再開するには

編んでいる途中だけど休憩したい。 組紐を編んでる途中でどこから始めていいかわからなくなった。 という時のために続きから始める場所の探し方を教えます。 組みひもメーカーの中心部をよく見ると糸が重なってい …

糸の長さを測る方法

組紐 使い方3 糸の長さの測り方

刺繍糸の束から糸を出したら長さを測って切ります。 今回は真ん中をわっかにして糸の数を倍にする方法です。 仕上がりサイズの4倍の長さが必要になります。 今回切り出すのは50㎝です。 きっちり長さを測りた …

組みひもメーカー 編み方

組紐 使い方6 糸の編み方1

では編んでいきます。 糸を他の切れ込みに入れることによって組紐が出来上がっていきます。ひたすら切れ込みから他の切れ込みに糸を移動していく。この作業がずっと続きます。 2に差し込んだ黄色糸を上に引っ張り …

ダイソーの組みひもメーカー 使い方

組紐 使い方5 組みひもメーカーに糸を置く

1.置き方 組みひもメーカーの中心にある穴に結び目を下にして入れます。 この後切れ込みに糸を入れていくので糸の束をばらしておくと良いです。 2.切れ込みに糸を入れる 組みひもメーカーに糸を張っていきま …