組紐の使い方・作り方

初心者向けに組紐の作り方を紹介するサイト

組みひもメーカー

組紐 作品例 ビーズを使って

投稿日:2018年3月18日 更新日:

左右違う組紐をビーズの両端に作る

完成の写真
写真のように、ビーズを境目に左右違う色の組紐を作る方法です。ポイントは糸の通し方にあります。

4本通した写真
まず糸通しを使って4本刺繍糸をビーズに通します。
ビーズを通す方法はこちら

別の刺繍糸を通す写真
もう一組の刺繍糸4本を↑で通した刺繍糸に引っかけます。組紐を折る中心になるのでもう一組の刺繍糸の長さを半々にしておく。

糸通しをビーズに差し込む写真
糸通しをビーズに差し込む。

1本ずつビーズに刺繍糸を通す写真
1本ずつビーズに刺繍糸を通していきます。まずは1本目。糸通しの輪っかに刺繍糸1本を通します。

糸を通した写真
糸通しを引っ張って刺繍糸を通します。いきなり4本通してみたら厚みがありビーズの穴を通らなかったです。1本ずつやれば8本全部通りました。

2本目の写真
次は黄色い刺繍糸を通します。まずはビーズに糸通しを刺す。次に通した糸通しの輪っかに黄色の刺繍糸を通す。最後にビーズから糸通しを(刺繍糸を引っかけた状態で)引き抜く。引き抜いたら糸通しの輪っかから黄色の刺繍糸を外す。
2本目完成の写真

3本目の写真
同じようにして3本目(白)も通していきます。
さすがに7本目になると分厚くなりビーズを通りにくくなります。

4本目の写真
最後の刺繍糸を通します。ビーズから糸通しを引きにくくなるのでゆっくり引き抜くといいです。力任せにすると糸通しがゆがんだりちぎれたりしてしまいます。

糸が通った写真
これですべての糸がビーズを通りました。ビーズを中央に持っていくのですが、その前に左右の糸の長さを同じ長さにしてください。これをしないと仕上がりが片方だけ長さが長かったり短かったりしてしまいます。

ビーズを中央に移動
ビーズを中央に移動させます。刺繍糸が交差している部分で止まるのでギリギリまでビーズを移動させます。

左右の長さ確認の写真
ビーズを境目にして組紐を作っていきますがその前に左右の糸の長さがそろっているか確かめておきます。ビーズに通している分どちらかが短くなってしまいますが仕方がない。この先長さの調節ができませんので慎重に。

組紐を作っていく写真
組みひもメーカーで編んでいきます。

もう片方も編んでいきます
もう片方も編んでいきます。

組紐完了の写真
組紐部分の左右の長さを測っていなかったので長さが微妙に違う。大体思っていた通りにできたのでよしとします。

完了の写真
余った刺繍糸の部分を結んで使ってください。

-組みひもメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

組紐 終わりの処理方法

組紐 使い方10 終わりの糸の処理方法

結んでほつれを防ぐ方法 組紐メーカーでこれ以上編めない、終了する場合に糸を2本でかた結びにすると組紐がほどけません。 編み終わりの写真です。 一番下になっている同じ色の糸2本を組紐メーカーから外します …

組みひもメーカー 再開方法・わからなくなったら

組紐 使い方8 途中から再開するには

編んでいる途中だけど休憩したい。 組紐を編んでる途中でどこから始めていいかわからなくなった。 という時のために続きから始める場所の探し方を教えます。 組みひもメーカーの中心部をよく見ると糸が重なってい …

刺繍糸の束から端の糸を見つける

組紐 使い方2 刺繍糸から糸を出す方法

刺繍糸の束から糸を出すには、糸の端をまず見つけます。 強引に輪になっている部分を引っ張ると糸が絡まってしまいます。(経験済み) 糸の端は輪の上下どちらかにあることが多いですが製品によっては見つからなか …

ダイソーの組みひもメーカー 使い方

組紐 使い方5 組みひもメーカーに糸を置く

1.置き方 組みひもメーカーの中心にある穴に結び目を下にして入れます。 この後切れ込みに糸を入れていくので糸の束をばらしておくと良いです。 2.切れ込みに糸を入れる 組みひもメーカーに糸を張っていきま …

組みひもメーカー 使い方

組紐 使い方1 用意するもの

ダイソーで売っている組みひもメーカーを使って組紐を作ってみたいと思います。組みひもメーカーに付属していた解説書を見てもわからず、ネットで検索したけれど詳しく書かれたサイトがありませんでした。ですので自 …