好きな長さまで編めたら糸の端の処理をします。
写真の場合、もうひっかけるには糸の長さが短すぎるのでここで編むのは終了とします。
差し込んだ糸を外してまとめて結ぶ。これだけでOK。
結ぶ前にビーズを入れてもいいかも。
ファスナーの取っ手にしました。
初心者向けに組紐の作り方を紹介するサイト
投稿日:2018年2月28日 更新日:
好きな長さまで編めたら糸の端の処理をします。
写真の場合、もうひっかけるには糸の長さが短すぎるのでここで編むのは終了とします。
差し込んだ糸を外してまとめて結ぶ。これだけでOK。
結ぶ前にビーズを入れてもいいかも。
ファスナーの取っ手にしました。
執筆者:にいめもり
関連記事
左右違う組紐をビーズの両端に作る 写真のように、ビーズを境目に左右違う色の組紐を作る方法です。ポイントは糸の通し方にあります。 まず糸通しを使って4本刺繍糸をビーズに通します。 ビーズを通す方法はこち …
組紐の刺繍糸の間にビーズを通す方法。 紐が細すぎてビーズの穴を手で通すのは難しいと思います。そこで活躍するのが糸通し。 まず刺繍糸を束ねます。 次にビーズに糸通しを通します。 ビーズから出た糸通しの先 …
編んでいる途中だけど休憩したい。 組紐を編んでる途中でどこから始めていいかわからなくなった。 という時のために続きから始める場所の探し方を教えます。 組みひもメーカーの中心部をよく見ると糸が重なってい …
結んでほつれを防ぐ方法 組紐メーカーでこれ以上編めない、終了する場合に糸を2本でかた結びにすると組紐がほどけません。 編み終わりの写真です。 一番下になっている同じ色の糸2本を組紐メーカーから外します …