組紐の使い方・作り方

初心者向けに組紐の作り方を紹介するサイト

組みひもメーカー

組紐 使い方9 完成・端の処理方法

投稿日:2018年2月28日 更新日:

組みひもメーカー 終わり
好きな長さまで編めたら糸の端の処理をします。
写真の場合、もうひっかけるには糸の長さが短すぎるのでここで編むのは終了とします。

組みひもメーカー 糸の処理
差し込んだ糸を外してまとめて結ぶ。これだけでOK。
結ぶ前にビーズを入れてもいいかも。

組みひもメーカー 作例
ファスナーの取っ手にしました。

-組みひもメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

糸の長さを測る方法

組紐 使い方3 糸の長さの測り方

刺繍糸の束から糸を出したら長さを測って切ります。 今回は真ん中をわっかにして糸の数を倍にする方法です。 仕上がりサイズの4倍の長さが必要になります。 今回切り出すのは50㎝です。 きっちり長さを測りた …

刺繍糸の束から端の糸を見つける

組紐 使い方2 刺繍糸から糸を出す方法

刺繍糸の束から糸を出すには、糸の端をまず見つけます。 強引に輪になっている部分を引っ張ると糸が絡まってしまいます。(経験済み) 糸の端は輪の上下どちらかにあることが多いですが製品によっては見つからなか …

輪っか

組紐 使い方4 ビーズを通す

ストラップ部分のわっかを作ってみたところ輪の部分の糸の束がバラバラになってしまうのでビーズを通すことにしました。 セロハンテープで4本の糸の束をできるだけ細く小さくなるようにきつく巻くと穴に通しやすく …

ダイソー組みひもメーカー 作品

組紐 作品例

ダイソーの組みひもメーカーで作ってみました。刺繍糸とビーズもダイソーで買いました。 セロハンテープで細くまとめた糸にビーズを通して縛って(結んで)から編むと写真のようになります。 ビーズを通したら少し …

ビーズに紐を通す方法

組紐 作品例 ビーズを使って

組紐の刺繍糸の間にビーズを通す方法。 紐が細すぎてビーズの穴を手で通すのは難しいと思います。そこで活躍するのが糸通し。 まず刺繍糸を束ねます。 次にビーズに糸通しを通します。 ビーズから出た糸通しの先 …