組紐の使い方・作り方

初心者向けに組紐の作り方を紹介するサイト

組みひもメーカー

組紐 使い方4 ビーズを通す

投稿日:2018年2月16日 更新日:

輪っか
ストラップ部分のわっかを作ってみたところ輪の部分の糸の束がバラバラになってしまうのでビーズを通すことにしました。

セロハンテープで4本の糸の束をできるだけ細く小さくなるようにきつく巻くと穴に通しやすくなります。
マスキングテープでやってみたところ強度が弱くて穴を通り抜けられませんでした。

ビーズを糸の中心にもってくる
ビーズに糸を通せたら糸を半分に折り、中心部分にビーズを持ってきます。

ストラップ用にする場合
ストラップ用にするにはに輪っかを作り端を結びます。

糸通しを使ったやり方

1.ビーズに糸通しを差し込む。糸通しはミシン用の大きいやつが使いやすいです。

2.通した糸通しの輪っかに刺繍糸を引っかける。
刺繍糸を引っかけたら片方は短めにしておく
<img alt=”糸通しを使ったやり方” src=”http://n-ago-ya.sakura.ne.jp/sblo_files/mo-ryi-pokemori/image/124.jpg” width=”408″ height=”271″ border=”0″>

3.糸通しを引っ張りビーズに刺繍糸を通す
ビーズの小さな穴に8本も通すので途中で糸通しが壊れないようにゆっくり引っ張ること
刺繍糸が通ったら輪っかに引っかけた刺繍糸をはずす。
<img alt=”糸通しを使ったやり方” src=”http://n-ago-ya.sakura.ne.jp/sblo_files/mo-ryi-pokemori/image/125.jpg” width=”408″ height=”271″ border=”0″>

次に進む

-組みひもメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

完了の写真

組紐 作品例 ビーズを使って

左右違う組紐をビーズの両端に作る 写真のように、ビーズを境目に左右違う色の組紐を作る方法です。ポイントは糸の通し方にあります。 まず糸通しを使って4本刺繍糸をビーズに通します。 ビーズを通す方法はこち …

組みひもメーカー 使い方

組紐 使い方1 用意するもの

ダイソーで売っている組みひもメーカーを使って組紐を作ってみたいと思います。組みひもメーカーに付属していた解説書を見てもわからず、ネットで検索したけれど詳しく書かれたサイトがありませんでした。ですので自 …

ビーズに紐を通す方法

組紐 作品例 ビーズを使って

組紐の刺繍糸の間にビーズを通す方法。 紐が細すぎてビーズの穴を手で通すのは難しいと思います。そこで活躍するのが糸通し。 まず刺繍糸を束ねます。 次にビーズに糸通しを通します。 ビーズから出た糸通しの先 …

組みひもメーカー 少し編めた写真

組紐 使い方7 糸の編み方2

編み方1の続きです。 黄色糸を移動させて編んでいきます。 2に差し込んだ黄色糸を外して14の切れ込みに入れます。 完了。 16に差し込んだ黄色糸を外して30に差し込みます。 完了。 次に回転させて橙色 …

糸の長さを測る方法

組紐 使い方3 糸の長さの測り方

刺繍糸の束から糸を出したら長さを測って切ります。 今回は真ん中をわっかにして糸の数を倍にする方法です。 仕上がりサイズの4倍の長さが必要になります。 今回切り出すのは50㎝です。 きっちり長さを測りた …