刺繍糸の束から糸を出したら長さを測って切ります。
今回は真ん中をわっかにして糸の数を倍にする方法です。
仕上がりサイズの4倍の長さが必要になります。
今回切り出すのは50㎝です。
きっちり長さを測りたかったので50㎝定規を使用しました。
メジャーでうまく測れなかったので。
不器用さんでもこの方法なら簡単に長さを測れると思います。
50㎝定規の0㎝の所に糸の端をマスキングテープで貼りつけます。50㎝定規も100均で買いました。メモリ付きで使いやすいです。
メモリに沿って糸を置いていき50㎝の所でもう一度マスキングテープを貼ります。この時ピンと糸を張りましょう。たわんでいると長さが変わってしまいます。
はみ出たところをカットすると50㎝の糸ができます。
1本作ったら他の色の紐に重ねると長さをそろえやすくなります。ピンと張って1本目の切れはしの所でカットすればOK。
1Mにしたい場合は50㎝の所で折り返して0㎝までもっていきます。この時折り返す50㎝の所でマスキングテープをとめておくこと。無いとずれてしまいます。
0㎝まで持ってきたらマスキングテープで留めておくと切りやすいです。
マスキングテープを使うのは後から簡単にはがせるからです。なければセロハンテープでもOK。ちょっと剥がしにくかったり切れてしまいますが。
定規とテープを使うと好きな長さに確実にカットすることができるのでお試しあれ。