組紐の使い方・作り方

初心者向けに組紐の作り方を紹介するサイト

組みひもメーカー

組紐 使い方3 糸の長さの測り方

投稿日:2018年2月13日 更新日:

刺繍糸の束から糸を出したら長さを測って切ります。
今回は真ん中をわっかにして糸の数を倍にする方法です。
仕上がりサイズの4倍の長さが必要になります。
今回切り出すのは50㎝です。

きっちり長さを測りたかったので50㎝定規を使用しました。
メジャーでうまく測れなかったので。
不器用さんでもこの方法なら簡単に長さを測れると思います。

糸の長さを測る方法
50㎝定規の0㎝の所に糸の端をマスキングテープで貼りつけます。50㎝定規も100均で買いました。メモリ付きで使いやすいです。

糸の長さを測る方法
メモリに沿って糸を置いていき50㎝の所でもう一度マスキングテープを貼ります。この時ピンと糸を張りましょう。たわんでいると長さが変わってしまいます。

はみ出たところをカットすると50㎝の糸ができます。

ほかの糸の長さを揃える方法
1本作ったら他の色の紐に重ねると長さをそろえやすくなります。ピンと張って1本目の切れはしの所でカットすればOK。

糸の長さを測る方法
1Mにしたい場合は50㎝の所で折り返して0㎝までもっていきます。この時折り返す50㎝の所でマスキングテープをとめておくこと。無いとずれてしまいます。
0㎝まで持ってきたらマスキングテープで留めておくと切りやすいです。

マスキングテープを使うのは後から簡単にはがせるからです。なければセロハンテープでもOK。ちょっと剥がしにくかったり切れてしまいますが。
定規とテープを使うと好きな長さに確実にカットすることができるのでお試しあれ。

次に進む

-組みひもメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビーズに紐を通す方法

組紐 作品例 ビーズを使って

組紐の刺繍糸の間にビーズを通す方法。 紐が細すぎてビーズの穴を手で通すのは難しいと思います。そこで活躍するのが糸通し。 まず刺繍糸を束ねます。 次にビーズに糸通しを通します。 ビーズから出た糸通しの先 …

組みひもメーカー 少し編めた写真

組紐 使い方7 糸の編み方2

編み方1の続きです。 黄色糸を移動させて編んでいきます。 2に差し込んだ黄色糸を外して14の切れ込みに入れます。 完了。 16に差し込んだ黄色糸を外して30に差し込みます。 完了。 次に回転させて橙色 …

刺繍糸の束から端の糸を見つける

組紐 使い方2 刺繍糸から糸を出す方法

刺繍糸の束から糸を出すには、糸の端をまず見つけます。 強引に輪になっている部分を引っ張ると糸が絡まってしまいます。(経験済み) 糸の端は輪の上下どちらかにあることが多いですが製品によっては見つからなか …

完成写真

組紐の途中にビーズを挟む方法

これを作っていきます。ビーズ、組紐、ビーズ、組紐の順番で仕上げる方法です。結構簡単。 糸通しを使いますが、ミシン用の大きいやつが使いやすいです。 まずはビーズに刺繍糸を通し、組紐メーカーで編んでいきま …

組みひもメーカー 使い方

組紐 使い方1 用意するもの

ダイソーで売っている組みひもメーカーを使って組紐を作ってみたいと思います。組みひもメーカーに付属していた解説書を見てもわからず、ネットで検索したけれど詳しく書かれたサイトがありませんでした。ですので自 …