組紐の使い方・作り方

初心者向けに組紐の作り方を紹介するサイト

組みひもメーカー

組紐 使い方2 刺繍糸から糸を出す方法

投稿日:2018年2月10日 更新日:

刺繍糸の束から端の糸を見つける
刺繍糸の束から糸を出すには、糸の端をまず見つけます。
強引に輪になっている部分を引っ張ると糸が絡まってしまいます。(経験済み)

糸の端は輪の上下どちらかにあることが多いですが製品によっては見つからなかったりします。その場合は紙の部分を少し真ん中方向へ引っ張ってみると隠れている場合があります。

ダイソーの刺繍糸セット
写真のダイソーで買った刺繍糸セットは糸の端が最初から他の色の刺繍糸に絡まっていて別の意味で取り出しにくかったです。

さて、組紐に使う糸の色は決めましたか?
今回は4色の刺繍糸を使います。
真ん中でストラップ用のわっかを作り中心にするので紐の数は倍の8本になります。同じ色が2色ずつあります。

使う刺繍糸4本を決める
ダイソーのパステルカラーの刺繍糸はどの色を組み合わせても合いそうです。今回使うのは水色、橙色、濃いめの黄色、蛍光ピンクです。名称が長いので水色、橙色、黄色、ピンクと略して説明したいと思います。

8Mもあるのでいろいろな組み合わせが楽しめそうです。
ダイソーの刺繍糸 組み合わせ例

次に進む

-組みひもメーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

組みひもメーカー 再開方法・わからなくなったら

組紐 使い方8 途中から再開するには

編んでいる途中だけど休憩したい。 組紐を編んでる途中でどこから始めていいかわからなくなった。 という時のために続きから始める場所の探し方を教えます。 組みひもメーカーの中心部をよく見ると糸が重なってい …

組みひもメーカー 編み方

組紐 使い方6 糸の編み方1

では編んでいきます。 糸を他の切れ込みに入れることによって組紐が出来上がっていきます。ひたすら切れ込みから他の切れ込みに糸を移動していく。この作業がずっと続きます。 2に差し込んだ黄色糸を上に引っ張り …

ダイソー組みひもメーカー 作品

組紐 作品例

ダイソーの組みひもメーカーで作ってみました。刺繍糸とビーズもダイソーで買いました。 セロハンテープで細くまとめた糸にビーズを通して縛って(結んで)から編むと写真のようになります。 ビーズを通したら少し …

ダイソーの組みひもメーカー 使い方

組紐 使い方5 組みひもメーカーに糸を置く

1.置き方 組みひもメーカーの中心にある穴に結び目を下にして入れます。 この後切れ込みに糸を入れていくので糸の束をばらしておくと良いです。 2.切れ込みに糸を入れる 組みひもメーカーに糸を張っていきま …

組みひもメーカー 使い方

組紐 使い方1 用意するもの

ダイソーで売っている組みひもメーカーを使って組紐を作ってみたいと思います。組みひもメーカーに付属していた解説書を見てもわからず、ネットで検索したけれど詳しく書かれたサイトがありませんでした。ですので自 …